プロのスイングには「タメ」があります。
ダウンスイングでの腕とクラブシャフトによる角度が長くキープされています。
連続写真で見ると、アベレージゴルファーとの違いは顕著です。
このタメがインパクト圏内でのヘッドを走らせる源となります。
プロのように、あなたのスイングにタメを作るにはどのようなコツがあるのでしょう。
タメの形だけを真似ても意味がない
タメを意識してつくる。
やって出来ないわけではありません。
ダウンスイングでアンコックを遅らせればいいわけですから。
これで、タメを上手くつくれたのならOKです。
しかし、一般的には、切り返しからダウンスイングにかけて手首に意識がいっていては、毎回揃ったインパクトを迎えるのは、ちょっと難しいのではないでしょうか。
グリップはただの繋ぎ目
ゴルフスイングに於ける自然なタメを作るには、腕がリラックスしてなければなりません。
特にグリップを強く握る癖は直さなければいけません。
グリップは、ただの繋ぎ目、蝶つがい(ちょうつがい)のようなものだと考えるのがいいでしょう。
シャフトが水平になるポジションを体の近くに
タメができていないスイングは、ダウンスイングでシャフトが水平になる位置が高めで、体から離れています。
これでは金槌でストンと釘を打つような、効率の良さが作れません。
シャフトが水平になる位置を体の横ではなく、体の前にするイメージで振るのはいいアイディアです。
ダウンスイングの弧をバックスイングの弧より内側にすると、自然にシャフトが水平になる位置が体の近くになります。
右腕とシャフトでつくる「コ」の字をキープせよ
トップから上半身のチカラを抜いて、腰を切っていくと、自然に右肘が脇腹にあたります。
伊沢利光選手は意識して右肘を体にぶつけろと教えていました。
ここでまだ、コの字が保たれていれば強烈にパワーが溜まった状態です。
右手中指と薬指を右肩の後ろに落とせ
543!サードゴロゲッツーの右肘のイメージしよう
あなたが野球が好きですか?
野球の痛快なシーンに543のゲッツー(ダブルプレー)のシーンがあります。
その時の、あの右肘の形です。あの形にクラブを持たせると、タメの効いたダウンスイングになります。
タメがあるほうが軽く振れる
タメがあるほうが軽く振っている感覚を得られます。
逆説的な解釈で言ってみるとこうなります。
あなたのバックスイングは、アーリーコッキングですか、それともレイトコック型ですか?
青木功選手やセベ・バレステロス選手のように、バックスイングのスタートから直ぐにコッキングを始めると、シャフトが立つのが早いのでクラブが軽く感じますよね。
それに比べて、ジャック・ニクラスや倉本昌弘選手のように、腕の三角形をキープしたままノーコックでバックスイングすると、シャフトが立つのが後半になるので、クラブの重みを感じます。
テープ逆回しすると、青木功選手がタメができていて、ジャック・ニクラスがタメができていないということになりますが、タメが出来ているほうがクラブが軽く感じている時間が長いということです。
説明に無理がありますが、なんとなく理解していただけると思います。
左手は、鞘から刀を抜くイメージ
ここまでは、どちらかというと右腕右手によるタメの作り方を解説してきました。
では、左腕左手にタメをつくる感覚があるとすればどんなイメージがあるかといえば、それは、
「鞘から刀を抜く」という感覚に近いと思います。
鞘から刀を抜くには、左手首の形をキープしないと、すーっと刀を抜くことはできません。
刀の先端が鞘から抜けるあたりには、左手の親指側にもっと曲げる形、すなわちタメる形になります。
ちょっと大げさですが、この感覚が、ギリギリまでタメを解かない感覚です。
タメのあるスイングより安定を選ぶか
タメの意識必要とされているゴルファーは、相当スイングに難ありで、ダウンスイングからいきなりキャスト(投げ)して、コックが解けているような人です。
そうでない場合、タメを意識すると玉の行方が安定しなくなる恐れもあります。
強烈なタメを作ったスイングより、シャローにヘッドが降りてきて、スピン量の少ない球質のほうが好結果につながることもあります。
従って、
タメをつくったスイングづくりに直ぐに着手するより、自分のスイングを動画に撮ってよくチェックするか、計測器のあるところに行って、スピン量その他の数字をしっかり把握する。
その後で、コーチに指導してもらうのがいいでしょう。
あなたがスイングオタクなら、自分でスイングを作っていくのも、もちろんありです。
上級者向けゴルフ教材セレクト
⇒ソフトドロー打法の基礎「スライス球を改善し限りなくストレートに近いドローボールで飛距離を伸ばす方法」
関連記事