アイアンでダウンブローに打つにはファンドファーストに構えるべきか?

マスターズトーナメントを先ほどまで見ていましたが、ショートホールのティーグラウンドはターフが沢山できています。

ティーアップ出来るティーグラウンドでさえターフが出来るということは、やはり一流プロはアイアンショットをダウンブローに打っているという証拠です。

しかし、彼らはダウンブローを意識的に行っているのでしょうか?

私たちアマチュアは、アイアンショットのダウンブローについて、どのような考えを持つべきでしょうか?

ダウンブローを意識すべきなのは、すくい上げてしまう人だけ

ゴルファーの中には、「ダウンブロー」など全く頭の片隅にもなく、ドライバーショットも、フェアウェイウッドも、アイアンもみな、同じスイングのつもりで本人は打っていて、なんの疑問もないというプレーヤーもいます。

クラブの形状やシャフトの長さを、構えた感覚や、素振りしてみた感覚で、スイング中にフェースにボールが当たる位置を無意識に判断できてしまう。

そうなることが理想でしょう。

それは、練習すればアマチュアにも出来るのではないでしょうか。

ティーアップしたボールは上手く打てるが芝の上からは、ミスが多い。

初心者に多い症状です。

原因はすくい上げであることは、あなたも分かっていると思います。

たぶん、あなたは既にこの段階はクリアしているはずです。

話を進めていきます。

ダウンブローはハンドファーストに構えるべきか?

アイアンショットのアドレスでは、ダウンブローに打つためにハンドファーストに構えるのが一般的に思われますが、それを鵜呑みにして良いのでしょうか?

プロの中にもハンドファーストを意識せず、グリップの位置を内側に入れて「Yの字」に構える選手もいますから、一概にハンドファーストにアドレスするのがいいとは言い切れませんよね。

ファンドファーストに構えると錯覚が生じる

いくらダウンブローに打つ為だと言っても、ハンドファーストに構えると視覚の錯覚が生じます。

  • グリップエンドがボールよりも目標方向にあるように構えるわけですから、ヘッドをどこに振り抜いていったらいいか掴みずらい。
  • おまけに視線はクラブとボールの斜め後から見ているので、アイアンにフェースがしっかり目標を向いているのかも怪しい。
  • シャフトを目標方向に傾けて構えるとと必然的にグリップエンドが下がる。ということは、シャフトプレーンも変わる。

ハンドファーストに打つとフェースが開くはずだが

ドライバーでスイングした場合に、フェースがスクエアにヒットするよなスイングが基本と考えるとしましょう。

そのままのスイングで、ボールの位置を内側に入れてアイアンでハンドファーストに構えても、本来ならスイングした時は、ボールに到達した時にフェースがスクエアに戻り切らないはずです。

このことから、グリップの位置を全番手同じにして、左手の甲の下向き具合を変えてハンドファーストにする方法はナンセンスと考えます。

だからと言って、ハンドファーストにする分だけ左手を被せるなんていう方法は、番手毎に握り方が変わるのでプロだってやっていないでしょう。

プロのコーチも、意外にこのへんのことは曖昧で、「ダウンブローに打つには、ハンドファーストで構える必要があります。」という説明だけで終わってる場合が多いと思います。

動画でのレッスンでも、「こんな風に」的な感覚でハンドファーストに構えて見せますよね。

私は思うのですが、結局、アドレスの仕方の問題ではなく、選手自身が無意識に体の各部分を調整してダウンブローに打つようにスイングしてるんではないかと思います。

こんな事を言っては元も子もありませんが…。

自然にダウンブローになるスイングとは?

ドライバーがアッパーブローでヒットして真っ直ぐ飛ぶと仮定します。

その時、左足の前にヘッドが来た時にドライバーのフェースがスクエアになりますよね。

体の左足サイドにヘッドが行ってからヘッドがスクエアになるわけです。

なぜこうなるかというと、ドライバーショットのアドレスでは、ボールを左サイドに置くだけではなく、体の軸をやや右に傾けているからです。

スイングプレーンの板も、少し傾いているからこそ、左足サイドにあるボールをインサイドからスクエアにヒットできるわけです。

この右に傾けた体の軸を真っ直ぐに方向に戻していくだけで、レベルブロー、ダウンブローへと変えていくことができます。

そう考えると、左足前にあったボールが体のセンターに移ったとしても、それほど極端なハンドファーストの構えにはなりません。

ドライバーのフィニッシュよりやや下向きのフィニッシュになる

同じスイングで、軸の右側への傾き具合の違い(ボールの位置も)だけで、アッパーブロー、レベルブロー、ダウンブローを変えられると私は思いますが、結果的に、ダウンブローになるほど、若干ですが、立ったフィニッシュになるはずです。

体も伸び、シャフトもしなるので、アドレス通りにはならない

スイング中にはシャフトはしなりながらボールを捉えます。

シャフトは縦にもしなりヘッドのトゥも下がります。

シャフトが縦にも横にもしなっているわけですから、本来なら構えた位置までヘッドが届かないはずです。

しかし私たちは、しなったシャフトでも、ボールへの距離を脳が勝手にクラブの重心を感じて調節して合わせる能力があります。

ダウンブローで有名な陳清波プロはアドレス時より、本当のインパクトゾーンではグリップの位置が低くなっています。

人はスイング中には、背骨の軸も曲がれば、肩甲骨も動くでしょう。

実は、人間の脳ワーキングメモリーが、地面(芝)に直接置いてあるボールを、ソールが薄くて滑らないアイアンでヒットするには、やや下降気味にクラブが入ってきたほうが良いというのを分かっているのだと思います。

その感受性の違いがあるかどうか。

初心者はまだ、そこが修練されていないだけ。

従って、アドレスでのハンドファーストを取り入れるかは、好みの問題だと私は考えます。

ダウンブローを学ぶための教材
7番アイアン基礎ゴルフ上達術「7番アイアンをダウンブローに打ちゴルフを上達する方法」

吉本巧の『吉本理論 -アイアン編-』 -理想的なインパクトの形に特化したアイアン理論【CGYT05ADF】

関連記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする